fc2ブログ
  • 犬の登録について
    狂犬病予防法という法律により、生後91日以上の犬を飼うには登録と狂犬病予防注射が義務付けられています。犬の登録は市役所、区役所にて行うことができます。昔は保健所のみでした。犬の戸籍みたいなものです。狂犬病の予防注射は年1回行わなくてはなりませんが、犬の登録は平成7年以降、生涯1回だけになりました。犬の登録の時にもらうこのプレートを犬鑑札といいます。犬のシールも一緒にもらえます。家の玄関に貼ったりしてま...
  • 里親が決まりました
    当院の患者さまが保護されている猫です。もうすでに2匹飼っていますので、里親募集中でしたが、おかげさまで里親が見つかりました。現在体重400g、推定生後25日の女の子です。新しい家族として迎え入れてくださった方に感謝です。...
  • 何を吐いたのかな?
    ブリタニー・スパニエルという犬種で、生後4か月の女の子なのですが、今しがた食事を吐いたそうです。中に動いている線状の虫も一緒に出てきました。線状の虫の正体は回虫(かいちゅう)でした。虫ですから雄と雌があります。左側が雌で雄よりも大きいです。右側が雄で、お尻がクルリと巻いています。犬や猫の小腸に寄生し、そこで卵を産み、便に排泄されます。実際にこの子の便を顕微鏡で見た時に見つかった回虫卵です。その虫卵(ち...
  • 暖かくなるとダニの季節です
    11歳10カ月のラフ コリー、男の子です。今日は狂犬病の予防注射です。耳の穴の手前に大きなデキモノ?いえいえ、これは皮膚に食らいついたマダニです。年に何回かは腫瘍と思って来院される方もいます。マダニは犬の血を吸うわけですが、この時、バベシアなどの重い伝染病をうつしますので軽く見てはいけません。マダニを取る道具です。マダニは皮膚に口器と呼ばれる爪を引っ掛けて、血を吸うのですが、吸血が終わるまでその場所か...
  • 蜂(ハチ)を食べた?
    1歳2カ月、トイ・プードルの男の子です。今しがたハチをくわえて遊んでしまったようです。ハチにとっても災難です。その後、口に違和感を訴え、舌にハチの針が残っているようです。さすがに舌から針を抜くのには鎮静が必要です。針にかえしが付いていることもありますから。なるほど、舌に黒いものが刺さっていますね。抜いてみると少し傷が付いている程度でした。抜いた針です。大事に至らなくてよかったです。今までもいろんな異...
  • 皮膚から脂(あぶら)が
    6歳1カ月、ヨークシャーテリアの女の子です。今日はファミリー動物病院でトリミングです。トリミングついでに皮膚を治療してくださいとのことです。背中に小さなデキモノがあり、大きくなってはつぶれて小さくなるを繰り返しているようです。よく見るとまん中に小さな穴が開いています。皮膚に局所麻酔をして、トノペンという道具で皮膚の穴とその奥までを切除いたしました。犬は体の表面に汗をかく腺(汗腺・かんせん)の代わりに毛...
  • 尿が出ない
    3歳9カ月の男の子です。昨日あたりから尿を出すのにふんばっているようです。猫の雄の尿道は雌の尿道に比べて細く、尿石症だけではなく膀胱炎によるはがれおちた膀胱粘膜や出血による血液で尿道が詰まっておしっこが出したくても出せない状況になることがあります。これを尿閉(にょうへい)といい、完全に詰まってから48時間で死に至る怖い状況です。尿閉を解除するには、まず、体の外側から膀胱に針を刺し、膀胱内の尿を空にいたし...
  • 1年以上旅していたもの
    7歳8ヶ月のミニチュア・ダックス、男の子です。そんなに舌なめずりしてると、4年前の出来事を思い出してしまいますよ。まだあの頃は3歳でしたね。何があったのでしょうか?とにかく吐いていました。水を飲んでも、ゴハンを食べても。血液検査では電解質が失われておりました。よく見られる病気としては、腸閉塞などです。これはお腹のレントゲン写真です。便(うんち)が出来上がっているということは、数日前までは腸閉塞が無かった...
  • 前十字靭帯断裂
    11歳3ヶ月の柴犬、女の子です。今日は狂犬病のワクチンに来られました。ファミリー動物病院では世田谷区の方も5月末まで手続きのほう、行っております。右足状態良いようです。1年ほど前、右後ろ足の前十字靭帯の損傷で、ずっとかばって挙げっぱなしの状態でした。健康な左後ろ足の膝のレントゲン写真です。とても小さくて見にくいですが、緑色の部分が靭帯です。実際にレントゲン写真に写るわけではありませんが大体この位置にあ...
  • 切除いたしました
    7歳のアメリカン・カール、男の子です。先日爪の横が腫れてきた子です。腫れがひかなかったので手術をいたしました。手術をするので少し毛を切ったところです。前足の爪の横が腫れています。さわった感じは少し柔らかくなりました。外科用の腱用ハサミで切除いたします。なるべく爪(指)を温存できるように切除いたします。順調に切除していきました。爪の上へデキモノを反転させたところです。デキモノを切除し終えました。吸収糸...

プロフィール

familyanimalhospital

ファミリー動物病院(調布市)の診療日誌を時間が許す範囲でつけていこうと思います。https://www.familyah-sengawa.com/
これは日々当院に来院される患者さまにその設備などをお披露目する機会がなかなかないので症例を報告しながら見ていただけたらと思います。
症例報告に当たっては我々がどのような病気と日々奮闘してきたかもご覧いただき、参考にしていただけたらと思います。
症例報告なのでやや生々しい画像も含まれることがありますので見るに当たっては自己責任にてお願いします。

月別アーカイブ