fc2ブログ
  • リンパ腫でしたが経過良好
    13歳のシーズー、男の子です。手術後7ヶ月経ちますがとても良好でした。できていた腫瘤は病理検査の結果悪性リンパ腫と呼ばれる癌でしたが今のところ再発もなく良かったですね。眼の表面の乾燥と充血がひどかったのでシルマーテストを行いました。こちらは濾紙のような紙を下瞼外側にはさみ、涙の量をテストするものです。涙の分泌が正常だと1cmくらいのところまでは涙が紙に滲みてくるのですが、やはりこの子は涙の分泌が少ないよ...
  • 手術、順調に終わってます
    生後8ヶ月のチワワ、女の子です。体重1.9kgの小さな子です。今日は将来の病気の予防のため避妊手術です。術前検査があるので午前中に入院して頂きました。13:00、麻酔前投薬を行なってから全身麻酔を施し、心肺系のモニター、点滴を設置いたします。毛刈り、消毒を行い、13:23、皮膚、皮下織、腹壁の切除まで手術が進みました。13:27、左卵巣の摘出です。摘出にはPKシステムを利用しますので体内に血管結紮糸や金属クリップなどの...
  • 元気にしています
    本来は1泊2日の入院の手術ですが、ホテルついでなので少し長く入院しています。今日で術後3日ですが、元気にしてますのでご安心ください。手術後の写真です。石がなくてすっきりしたのか手術前に比べてとても元気になりました。お迎えもう少しですね。お待ちしております。ファミリー動物病院...
  • 肉芽腫病変
    先日脂肪腫摘出手術した子の病理組織検査結果ですが脂肪腫の一部が炎症を起こし、やや線維化しておりました。また、その手術の際足の指にできた治らない傷があったのでついでに切除しておきました。強い肉芽腫病変も伴っていて、やや外傷としては治癒しにくい病変と思われます。お大事に。ファミリー動物病院...
  • 手術、順調に終わってます
    生後6ヶ月のMIX、女の子です。チワワとパピヨンのMIXです。今日は将来の病気の予防のため避妊手術です。術前検査があるので午前中に入院して頂きました。麻酔前投薬を行なってから全身麻酔を施し、心肺系のモニター、点滴を設置いたします。毛刈り、消毒を行い、麻酔前投薬後23分で皮下織の切除まで手術が進みました。麻酔前投薬後26分で予定通り左卵巣の摘出です。摘出にはPKシステムを利用しますので体内に血管結紮糸や金属クリ...
  • 尿道・膀胱結石
    14歳3ヶ月のパピヨン、男の子です。膀胱内にたくさんの結石が見られます。膀胱結石です。メスの膀胱結石と違い、オスの膀胱結石は形成された結石が中途半端の大きさだと尿道に詰まってしまい、尿が出せないという危険な状態になります。この子も尿閉になり腎後性腎不全を起こしたことがございます。また、尿道に結石が詰まる原因として前立腺の過形成がございます。去勢していないオスの60%は良性肥大を起こすと言われています。本...
  • 自己免疫性の貧血
    ミニチュア・ダックスフンドの女の子です。ここ1週間なんとなく元気が無いとのことでした。可視粘膜である口腔粘膜を見ると真っ白でした。貧血を示唆します。普通のヘマトクリット管ではありませんが、通常37~55%の赤血球容積が8.9%しかありません。いつ倒れてもおかしくないくらいの貧血です。出血が見られない貧血は体の中の見えないところで出血しているか、赤血球が壊されているか、造られていないのかを鑑別していきます。幼...
  • 膀胱結石
    11歳のパピヨン、女の子です。血尿や頻尿など、膀胱炎の症状がありました。腹部レントゲン写真です。膀胱内に3個の膀胱結石が見つかりました。骨と同等に白く写っていますのでカルシウム系の石のようです。尿路系に結石を形成する場合は療養食が必要ですが、結石の種類によって療養食の種類が変わるため結石分析が大事なものとなります。超音波検査においても膀胱内に結石が確認できました。カルシウム系の結石は結石溶解食では溶...
  • 副腎を疑ってみましょう
    8歳6ヶ月のチワワです。最近水をよく飲むんじゃないかとのことでした。尿の量も通常増えます。飲水量が増える病気は割りと重い病気が多いので類症鑑別していきます。代表的なものに糖尿病、腎不全、肝不全などがありますが、この子はそれらではありませんでした。他にも副腎系の疾患でも水をよく飲むことからACTH刺激試験を行いました。まず血液を抜いてコルチゾール値を計ります(Pre)。コルチゾールは副腎より分泌されております...
  • 乳歯はやっぱり抜きましょう
    生後7ヶ月のトイ・プードル、男の子です。今日は将来の病気の予防のため去勢手術を受けました。本来犬の歯は人間の歯と違って隙間だらけで、なおかつ奥歯もとがっていて臼のように平らな歯がありません。つまり人のようによくかんで食べないようにできています。ほとんど飲み込んでるわけです。乳歯が抜けないと永久歯と隣あって残ってしまうことが多く、この写真のように食べかすが絡んで残ってしまい、歯周病の原因となります。...

プロフィール

familyanimalhospital

ファミリー動物病院(調布市)の診療日誌を時間が許す範囲でつけていこうと思います。https://www.familyah-sengawa.com/
これは日々当院に来院される患者さまにその設備などをお披露目する機会がなかなかないので症例を報告しながら見ていただけたらと思います。
症例報告に当たっては我々がどのような病気と日々奮闘してきたかもご覧いただき、参考にしていただけたらと思います。
症例報告なのでやや生々しい画像も含まれることがありますので見るに当たっては自己責任にてお願いします。

月別アーカイブ