fc2ブログ
  • アーモンドを丸ごと食べれちゃいます
    9歳9ヶ月のヨークシャーテリア、女の子です。目を離したすきにアーモンドチョコレートを推定6個以上食べてしまいました。アーモンドがそのままチョコレートにくるまれた物です。よくチョコレート中毒という言葉を聞きますが、実際は量依存であり、また体質的なものもあるので何が何でも食べたら具合が悪くなるものではありません。今回もチョコレート中毒はありませんでした。問題はアーモンドでした。少し噛み砕いて食べたのか、...
  • 犬の去勢手術と抜歯
    生後6ヶ月のトイ・プードル、男の子です。とても人懐っこい子です。今日は将来の病気の予防のため去勢手術を行いました。去勢手術により会陰ヘルニア、前立腺肥大、睾丸(精巣)腫瘍などの病気の予防ができます。性格、行動面では攻撃性の低下、尿のマーキング等の抑制が期待できます。去勢手術は陰嚢内の精巣を摘出する手術です。術前の検査で問題なかったので手術開始です。PKシステムにて動静脈を止血しているところです。先ほど...
  • 猫の尿ストルバイト砂粒症
    6歳11ヶ月のオス猫です。最近尿にきらきら光るものがあるとのことです。尿検査は新鮮な物のほうが正確な検査結果が出ますので、早速採尿して検査を行いました。尿の中にはストルバイトの結晶が多数存在しました。ストルバイト尿砂粒症です。ストルバイトはリン酸マグネシウムアンモニウムと呼ばれるリン酸塩鉱物で酸性液の中ではように溶ける性質がある。したがって、尿にこの結晶を出す猫は尿が常にアルカリ性であるということに...
  • 猫の前庭症候群
    年齢不詳の男の子です。左に首を傾げたようになってしまいました。左斜頚です。平衡感覚の喪失が原因です。脳に問題があるか、耳の奥にある平衡感覚を司る所の障害で起こります。通常は悪い側に傾きますので、左側の耳の奥か脳に問題がある可能性があります。左右の瞳孔の大きさが大きく異なります。これも症状の一つです。眼振と言って、眼が震えています。これも症状の一つです。本日CTスキャナー検査を受けていただき、左耳の奥...
  • 犬の肝臓のFNA
    先日のリンパ腫の定期検査の結果が出ました。抗癌剤投与を開始して約4ヶ月です。当時なかった肝臓に腫瘤が確認されたため、超音波検査下においてFNAを行いました。赤い矢印のあたりから注射針が刺入されているのが、下の動画からわかります。リンパ腫の再燃が心配されましたが、FNAの結果、肝臓、脾臓には転移はなさそうです。良かったです。リンパ腫は再燃がよく見られるので定期的に検診が必要となります。お大事に。ファミリー...
  • 犬の高グレードリンパ腫
    10歳6ヶ月のアラスカン・マラミュート、女の子です。間欠的な嘔吐、食欲不振、軟便がありました。血液検査の結果、副腎皮質機能低下症(非定型型アジソン)が存在しておりました。また、腹部の超音波検査を行った所、小腸に腫瘍が見つかりました。小腸は内視鏡も届かず、血液検査でもわからないため通常なら発見が遅れます。本症例のように内腔が閉塞していなければ腸閉塞の症状もないため超音波検査で発見できてよかったです。アジ...
  • ウサギの臼歯過長
    8歳5ヶ月のウサギです。食欲がなくなってきたとのことです。左の頬が少し腫れていました。口の中を詳しく見てみますと、左の上の臼歯が横に尖って伸びてしまい、頬の内側から刺さって膿んでいました。ウサギは前歯だけではなく臼歯もずっと伸び続けます。本来は食事や歯ぎしりで削れていきますが、この様に横に生えたら口の中を傷つけて口内炎を引き起こし、ヨダレや食欲不振の原因になります。うまく削りました。痛みもなくなるこ...
  • 手術、順調に終わっています
    生後7ヶ月のチワワ、女の子です。今日は将来の病気の予防のため、避妊手術を行いました。卵巣腫瘍、子宮蓄膿症、発情前なので乳腺腫瘍などが予防できます。術前検査に問題がなかったので、13:15、麻酔前投薬を行なってから全身麻酔を施し、心肺系のモニター、点滴を設置いたします。お腹の毛を刈って消毒を行い、13:30、皮膚切開で手術開始です。皮膚の下の脂肪などの皮下織を切開し、腹壁の露出を行っていきます。13:33、白線と呼...
  • 猫の脂肪腫
    6歳5ヶ月のオス猫です。左の肩口に1cm弱のしこりができました。弾力のある硬さのものです。やや増大傾向がありましたので、外科切除いたしました。しこりは皮膚に固着しておりましたので皮膚ごと切開いたしました。病理組織検査の結果、良性の脂肪腫でした。脂肪腫は局所で大きくなることもあるので、切除できてよかったです。お大事に。ファミリー動物病院...
  • 犬の角膜潰瘍
    8歳11ヶ月のキャバリア、男の子です。右目をシバシバするとのことです。目を細めたりします。羞明(しゅうめい)と言って目が痛い時に見られる症状です。フルオル試験紙を使って角膜に傷がないかを検査します。角膜の傷の部分だけ緑色の染色液が残ります。ハート型の傷があることが分かりました。角膜潰瘍です。そこが痛かったんですね。ブルーライトで見るとより良く分かります。点眼薬治療と痛みをコントロールすることで治療しま...

プロフィール

familyanimalhospital

ファミリー動物病院(調布市)の診療日誌を時間が許す範囲でつけていこうと思います。https://www.familyah-sengawa.com/
これは日々当院に来院される患者さまにその設備などをお披露目する機会がなかなかないので症例を報告しながら見ていただけたらと思います。
症例報告に当たっては我々がどのような病気と日々奮闘してきたかもご覧いただき、参考にしていただけたらと思います。
症例報告なのでやや生々しい画像も含まれることがありますので見るに当たっては自己責任にてお願いします。

月別アーカイブ