fc2ブログ
  • 猫の出産準備
    ご懐妊です。出産予定日の7~10日前にはレントゲン写真を撮影し、妊娠頭数、胎児の頭の大きさや母猫の骨盤腔の拡さなどから自然分娩なのか帝王切開が必要なのかを予測することが大切です。この時期までくれば、胎児へのレントゲンの影響もありません。3歳9ヶ月のメス猫です。妊娠診断のレントゲン写真は最低縦横の2枚撮影します。その1枚です。2匹妊娠しています。数字のあるところがちょうど胎児の頭蓋骨の位置です。自然分娩可能...
  • 猫の斜頸
    18歳9ヶ月の、NIX猫、男の子です。MIXですがシールポイント色でシャム系の血統のようです。突然左側に傾いて立てなくなったようです。いわゆる平衡感覚の喪失が認められました。耳の奥などの末梢性の原因や脳などの中枢性の原因がありますが、犬や猫では突発性のこともよくあります。右目の瞳孔の散大が見られ、いわゆる左右の目の瞳孔不対称があり中枢性の疾患が疑われました。全身麻酔の必要性、高額な検査費用、検査結果に見合...
  • 犬の去勢手術
    生後5ヶ月の柴犬、男の子です。今日は将来の病気の予防のため去勢手術を行いました。去勢手術により会陰ヘルニア、前立腺肥大、睾丸(精巣)腫瘍などの病気の予防ができます。性格、行動面では攻撃性の低下、尿のマーキング等の抑制が期待できます。術前検査に問題がなかったので、麻酔前投薬を行なってから全身麻酔を施し、心肺系のモニター、点滴を設置いたします。手術部の毛を刈って消毒を行い、皮膚切開で手術開始です。去勢手...
  • 綿棒を食べたのか?
    10歳10ヶ月のミニチュアダックス、女の子です。一般的な長さの綿棒を食べてしまったかもしれないとのことでした。その後一回吐いたとの事なので催吐剤は意味がありません。吐物の中に綿棒がなかったそうですから。皮膚を透けて撮影できるレントゲン写真、綿棒も透けることでしょう。こちらがレントゲン写真です。①はマイクロチップが写っています。金属だからはっきりとわかります。②は以前胆嚢摘出手術を行っておりますのでその際...
  • 猫の基底細胞腫
    13歳8ヶ月のMIX猫、女の子です。左の肘の内側に大きな腫瘤です。黒く色素が沈着し、一部表面が自潰しておりました。痛みはないようです。外科切除して、病理検査を行いました。結果、基底細胞腫と呼ばれる良性の腫瘍でした。毛基細胞由来で癌でなくてよかったですね。お大事に。ファミリー動物病院...
  • 前立腺肥大に対応するための去勢手術
    先日の血尿疾患です。前立腺の肥大が認められ、嚢胞状のものが見つかった症例です。内科的治療が功を奏し、元気、食欲が元通りになり血尿もなくなりました。前立腺内の嚢胞状のものもなくなりましたが前立腺肥大は存在します。膀胱壁の肥厚が認められます。慢性膀胱炎が存在しているのでしょう。膀胱炎の場合は尿全体に血が混ざることが多いので、肉眼的には血尿とわからないことも多いです。前立腺肥大の慢性膀胱炎はよく見られま...
  • 猫の耳血腫
    8歳11ヶ月のメインクーン、男の子です。右の耳たぶが腫れたとのことです。耳血腫との診断で何回か他院にて治療したとのことでしたが、治りきらないとのことでした。時間は必要かと思います。治療はとにかくたまってしまった血液を抜いて、耳の軟骨と皮膚との間に血のたまるスペースを無くしておくことです。初めは注射針にて吸引除去いたしますが、うまくいかなければ液体が外へ出るように耳介を切開します。耳は血行が豊富なので...
  • 犬の肛門周囲腫
    11歳10ヶ月のヨークシャーテリア、男の子です。肛門を中心に時計に見立ててちょうど3時位の位置から出血しています。その部分が柔らかく腫れていて、腫瘍のようです。自潰して出血しています。本人も気にしているようでした。肛門嚢炎との鑑別が必要ですが、肛門嚢炎は主に4時又は8時の位置が多いでしょう。去勢していないオスに多いので、ホルモン依存かもしれませんね。本例も去勢手術を受けていないオスでした。外科手術をおす...
  • 無事3ヶ月経過しました
    先日尿管結石で緊急手術となった子です。尿管に結石が詰まり、激しい痛みを伴っていました。通常は結石を取り除くだけの手術となるはずでしたが、すでに腎臓は感染を起こして壊死した状態であり、腎臓摘出がやむなしでした。術後直後の写真です。術後しばらくは鼻からのチューブで栄養を送っておりました。今日で約3ヶ月が経過いたしました。今では傷も癒え、普通通り食事ができております。ただ、片腎だと腎機能が完全に補えない...
  • 犬の外傷性角膜炎
    8歳3ヶ月のビション・フリーゼ、男の子です。左目を細めているとのことでした。羞明(しゅうめい)と呼ばれ、目が痛い時に見られる症状です。瞳孔も小さくなり、やはり目の表面が痛いようです。フルオレセイン染色液を目の表面の滴下すると、角膜に一定の深さの傷があるとこのように緑色の染色液が傷の部分だけ残り、角膜にトラブルが有ることが分かりました。コンタクトレンズを装着されている方は、人の眼科でもよく使われていると...

プロフィール

familyanimalhospital

ファミリー動物病院(調布市)の診療日誌を時間が許す範囲でつけていこうと思います。https://www.familyah-sengawa.com/
これは日々当院に来院される患者さまにその設備などをお披露目する機会がなかなかないので症例を報告しながら見ていただけたらと思います。
症例報告に当たっては我々がどのような病気と日々奮闘してきたかもご覧いただき、参考にしていただけたらと思います。
症例報告なのでやや生々しい画像も含まれることがありますので見るに当たっては自己責任にてお願いします。

月別アーカイブ