fc2ブログ

インターベリーα


9歳7ヶ月のジャック・ラッセル・テリア、男の子です。今日は歯のクリーニングです。歯石の付着が少なく見えますが、歯肉が赤く炎症を起こしていました。プローブと呼ばれる歯科用具で歯と歯肉の間のポケットの深さをまず見ます。このポケットに侵入した歯石が問題なんです。どんどん歯根へ侵入していき、歯根炎の原因になるからです。この歯肉のポケットの歯石はハンドスケーラーや液体で溶かすタイプのもので取り去ることはできません。歯肉炎のある子は歯のポケットにハンドスケーラーなどを入れることを痛いので嫌がるからです。


少し歯肉をめくってみましょう。見えていたよりも多くの歯石が付いているのが分かります。こういった部分を丁寧に除去しないと、歯周病を防ぐことができません。超音波スケーラーが短時間にきれいにできるため、歯の損傷も与えることなく除去できます。


歯石を除去した後はポリッシャーをかけます。細かい凹凸がると歯垢が付いてしまうから行いますが、そもそも歯石の付着は口内環境に依存します。口内環境は個体ごとに口内PHや細菌叢に差があるため、同じものを食していても付きやすい子と付きにくい子がいるのはそのためです。硬いドライフードを食べていて、細かい歯の表面に小傷ができたとしても歯石が付く原因となっていないことからも分かります。口内環境が悪い子はせっかくきれいにしてもすぐに歯石が付いてしまいますが、付いたら必ず除去しておくことが歯周病の予防につながります


最後に歯肉ポケットから細菌が侵入しないように消毒します。


最近は、消毒薬を使うのではなく、インターフェロンを使っています。イチゴ由来なので体に優しいばかりか、歯肉の免疫を高めて口内環境を整えます。週一回、歯肉に塗るだけでかなり長く効果が期待できるそうです。歯石を付かないようにするのが良い考えだと思います。口臭予防にもなるでしょう。家庭でできる新しい口内環境整備です。。歯石を溶かす製剤もいろんなところから出ておりますが、そもそも歯石が付くこと前提なので歯肉炎の予防にはなっておりません。お大事に。ファミリー動物病院

プロフィール

familyanimalhospital

ファミリー動物病院(調布市)の診療日誌を時間が許す範囲でつけていこうと思います。https://www.familyah-sengawa.com/
これは日々当院に来院される患者さまにその設備などをお披露目する機会がなかなかないので症例を報告しながら見ていただけたらと思います。
症例報告に当たっては我々がどのような病気と日々奮闘してきたかもご覧いただき、参考にしていただけたらと思います。
症例報告なのでやや生々しい画像も含まれることがありますので見るに当たっては自己責任にてお願いします。

月別アーカイブ